標準身長から低身長症を見極める
「低身長症」とは身長が伸び悩み、身長がはなはだしく低くなってしまう状態ですが、その見極めには、標準身長を知ることが先決です。
「低身長症」とは身長が伸び悩み、身長がはなはだしく低くなってしまう状態ですが、その見極めには、標準身長を知ることが先決です。
身長が高めなのか低めなのかを把握するための標準身長のひとつが平均身長です。そこで、年齢および性別による平均身長を解説します。
低身長の目安となる「-2SD(標準偏差)」の身長と、標準偏差の捉え方について、年齢および性別に解説します。
お子さんの身長のレベルが一目瞭然でわかるのが、低身長の基準となる-2SDをはじめとした標準身長が記載された成長曲線で、これに子どもの数値を記入していきます。
母子健康手帳の乳幼児身体発育曲線に記入されているもの、それは、パーセンタイル曲線というものをベースにした標準身長の曲線です。
今回説明する「成長ホルモン療法」は低身長症の治療の中でもよく知られています。
「これくらいまでは成長する可能性が高い」という標準身長の一つとして、把握しておくと良いのが、両親の身長から、子供の身長を予測する計算式というもの。
身長を伸ばすために生活習慣を見直すことは大切。成長ホルモンの分泌を促すような生活を実践したり、カルシウムなどの栄養を十分とるようにしたいものです。
体型や肌の悩みなどと比べて、身長のことで悩んでも仕方ないと思われがち。でも、希望通りの身長になるために背が伸びる方法などに前向きにチャレンジするのは悪いことではありません。
時期的に身長が伸びるのは生まれてからティーンエイジャー後半の成長期までといわれています。一般的には、その後は成長がストップするのが普通です。